なろうレビュー「私は戦うダンジョンマスター」

 今回紹介する作品は「私は戦うダンジョンマスター」です。サイコパスJKがダンジョンマスターになって、異世界人をダンジョンで殺しまくるお話です。この作品、主人公の女の子が魅力的です。他作品で見たことがない不思議な魅力を持っています。

 本レビューはあらすじ、次に主人公の魅力を語っていこうと思います。以下、主人公は作中自分の名前を名乗らないため、作中偽名として名乗っていたメディカと呼びます。

 主人公、メディカはある日異世界人が世界のコアを抜き取る所に出くわします。そして、世界は崩壊、異世界に転移します。そして、転移先でメディカは世界のコアを抜き取った男たちを殺し、ダンジョンマスターとなります。ダンジョンには命を集めることで、様々なものを作る機能があり、その中には世界のコアもありました。そこで、メディカは異世界人をダンジョンで殺して、命を奪い、自分の世界を取り戻すことを決意します。しかし、ダンジョンにはなにもない。だから、メディカが宝になり、メディカがトラップとなり、メディカが侵入者と戦う、そんな作品が「私は戦うダンジョンマスター」です。

 メディカはサイコパスです。あらすじでも説明したように、メディカの目的である世界のコアの作成には異世界人の命が必要です。しかし、作中を通して異世界人の命を奪うことに対してメディカが葛藤や苦悩は見せる場面はありません。殺人を楽しんでるわけでもありません、淡々と目的を達成するために殺します。倫理観が欠落してるような印象を受ける主人公です。一方で、メディカには普通の女の子としての一面もあります。

 特にメディカが普通の子だと感じるのは、装備モンスターと交流する場面です。メディカはダンジョンで侵入者と戦います。ですが、メディカには戦闘力が無い。普通のJKです。そこで、メディカはダンジョンのモンスターである、リビングアーマーやソード、マントなどを装備します。パワードスーツのような扱いといえばわかりやすいでしょうか。当然、装備するモンスターにも意思はあります。モンスターなので喋ることはできませんが、様々な動きで自分の感情を表します。危険があればメディカに知らせますし、なにかメディカにとって喜ばしいことがあれば、一緒に喜んでくれます。そんな装備モンスターたちとメディカの交流は和みます。特にメディカのネーミングセンスは最悪でメディカのネーミングに対してモンスターが露骨に嫌そうな態度を取るのが微笑ましいです。

 メディカの魅力は、殺人を厭わない冷徹な面と装備モンスターと交流する普通の女の子としての面、この2つの面を2つの人格としてではなく、1つの人格で併せ持っている点です。

 ダンジョンへの侵入者を殺した後、国を滅ぼした後、激闘を制した後、どんな場面でもこの二面性は変わりません。サイコパスというと、極端なキャラが多いです。ですが、メディカはこの二面性がとてもフラットです。境目がないのです。このバランスが他作品のサイコパスキャラとメディカを分ける点だと思います。サイコパスなのにサイコパスっぽさを感じさせないキャラです。こういった造形のキャラを私は他作品で見たことありません。

 このような性格の主人公は好みが別れます。殺人に対して、全く苦悩がないのは非現実的であるとかゲーム感覚であるとか、苦悩があった方が面白いとか、そういう感想を持つ人もいると思います。私は、普通の主人公もサイコパスな主人公も両方楽しむのが最も良いと思いますが、やはり好みは分かれると思います。とはいえ、絵に描いたようなサイコパスキャラとは少し違うキャラです。

 なので、とりあえず読んでほしいです。本作は展開もダレませんし、文字数もそこまで多くないです。文章も読みやすいです。そして、私が説明したメディカの魅力は作中序盤からわかります。ポイント的にも書籍化していないのが不思議な作品です。なろうの様々なダンジョンマスター物、サイコパス系主人公物、それらの中でも異質なのに完成度が高い、隠れた名作とも言える作品です。もし、私のレビューで興味を持っていただいたら、下のリンクから是非是非。

https://ncode.syosetu.com/n0624dl/

 

 

 

好きななろう作品が書籍化したのに全く喜べないお話

 小説家になろうにおいて書籍化は全く珍しくない。今、なろうサイト内の書籍化一覧を見ているが漫画も含めて2021年1月だけで30以上もの作品が発売されている。それでも書籍化される作品は一握りだ。好きな作品が書籍化されたら普通は喜ぶのではないだろうか。しかし、私は全く喜べなかった。むしろ不安しかなかった。なぜ不安なのか、喜べなかったのか、そして、書籍化の結果はどうだったのか。そんな、なろうではありふれた喜ばしくない書籍化のお話をしていこうと思う。

 私の好きな作品はエタりかけていた。更新は年1な上、作者は他に書籍化作品の連載を複数掛け持ちしている。いつ年1の更新が終わってもおかしくない。そう思っていた。ところが、突然前回の更新から半年程しか立っていないのに更新された。2週間ほど立って更に更新、その後徐々に更新速度は上がり、連日更新もあった。正直、凄く嬉しかった。ハンターハンターが毎週連載されるようなものだ、それも作中は章の終盤で伏線回収もしつつ盛り上がっている。夢のようだった。だが、この夢は思いもよらぬ終焉を迎える。

 その章の最終話の内容を一言で言い表すならば「打ち切りエンド」だった。「俺たちの戦いはこれからだ」、本当にこれだった。ショックよりもあっけにとられた。 元々エタりかけていた作品だ、良い結末が思いつかなかったのかもしれない。非常に残念だったが仕方ない。そう納得しようとした。しかし、最終話の作者のコメントを読んでさらなる衝撃を受けることになる。

 「書籍化します」ということだった。最初は喜んだ、だが少し考えてみると全く嬉しくない、むしろ不安しか感じられなかった。その理由は大きく分けて、2つある。

 書籍化が嬉しくない1つ目の理由は、書籍化によってその作品が完全にエタる可能性が高いからだ。ではなぜ、書籍化によって作品がエタるのか。

 その作品は全く万人受けしない内容だった。チートとかハーレムとかざまあとかなろうとしての人気要素もなかったし、普通のラノベとしても一般受けしない作品だった。一応主人公SUGEEEE要素があるが、それが主軸かというと違う。加えて、主人公の印象を10人に聞いたら半数以上は嫌な奴と答えるだろう。主人公は天才キャラとして描写されている。しかし、他人に自分と同じだけの努力を強要するし、他人に対しての評価が辛口だ。有能でも鼻につく奴、そんなタイプの主人公なのだ。舞台もなろう的中世ヨーロッパとは異なる。物語の舞台となるのは、機械種が多い街である。初心者向けのクエストがゴブリンやスライム退治ではなく、機械アリの退治になっている。ギルドの受付嬢もアンドロイドだ。これも受けにくい要素と言えるだろう。また、読みやすくもない。なろうでは読みやすさが重視される。改行マシマシで、余計な世界観の説明とか、描写とかなしで必要最低限の描写のみ。このような描写の仕方がなろうでは好まれる。一方で本作は、主人公の独白と共に世界観や心情の描写が多々されているため読みにくい。改行もしているが一つの段落が長い。なろう的に読みやすい作品と比べたら本作は読みにくい。

 私はこの作品のアンチではない。しかし、万人受けはしない。この作品の信者だからこそ、好きだからこそ、欠点がよく見える。書籍化向けの作品ではないと思う。そんな作品が書籍化したのだ。

 万人受けしない作品が書籍化したらどうなるか。当然、売れずに打ち切りとなる。書籍化が打ち切りになったなろう作品はどうなるか。webでの連載もエタる。書籍化して売れればいい。しかし、増え続ける書籍化作品に対して読者は全てを読めない。手にとってもらえるキャッチーな要素もない。そんな作品は売れないだろう。内容が面白ければ売れるだろうか。残念ながら内容が面白くても打ち切りになった書籍化作品はあるのだ。これから書籍化なのに、すでにエタる未来しか見えない。

 だが、本作は既に打ち切りエンドを迎えている。どうやってエタるのだろうか。実は、打ち切りエンドを迎えた本作は書籍版の内容でリメイクが今連載中なのだ。そして、そのリメイクの内容が私にとって書籍化が喜べない2つ目の理由となるのだ。

 2つ目の理由は、書籍化にあたるリメイクにより作品の魅力が失われたことだ。その作品は書籍化によって書き直された。なろうの書籍化において、web版と書籍版の内容が違うことは珍しくない。今アニメ化されている「蜘蛛ですがなにか」はweb版と書籍版で内容が異なる。一方で短編を描き下ろすだけで内容はそのままというパターンもある。今アニメ化されている「無職転生」はこのパターンだ。それでは、なぜweb版と書籍版で内容を変えるのだろうか。これまで私は書籍版を売るために内容を変えたと考えていた。しかし、私の好きな作品が書き直された理由は全く異なっていた。

 単純な話で、文字数オーバーだったのだ。書籍一冊の文量をweb版が大幅に超えていたため書き直されたのだ。すると、起こるのは様々な場面のカットとなる。作者曰く、このカットが大変だったらしい。それでは、何がカットされたのか。第1に主人公とヒロインを除くサブキャラの場面だ。ギャルゲでいう共通ルート、アニメで言う日常回にこれが含まれていたため、多くのサブキャラの掘り下げが不十分となった。第2に、主人公視点の描写と独白だ。この作品は主人公視点において世界観と主人公自身のキャラの掘り下げを行っていた。主人公は天才キャラという設定なので、自然それによって説明できる量も多い。これが失われたことにより世界観や主人公のキャラの掘り下げが不十分となった。

 また、書き直しで行われたのは内容のカットだけではない。キャラの表現がマイルドになったのだ。深夜番組がゴールデンに移った時のような物足りなさを終始感じるのだ。この作品の信者とも言える私でさえドン引きする主人公の言動が変更されていたのだ。このように説明すると、まるで良くなったかのように思えるが違う。ジャイアンがきれいなジャイアンになったようなものなのだ。どんなキャラにも長所と短所があってこそ魅力的になるのだ。それがなくなっては平凡なキャラになってしまう。物足りなさの理由はここにあるのだろう。

 書籍化にあたり、ストーリーやキャラや世界観の掘り下げも大幅にカットされ、キャラの描写もマイルドになってしまった。これが、書籍化によるリメイクで作品の魅力が失われた理由だ。

 以上、2つの理由から私にとって書籍化が喜ばしくない理由を述べてきた。しかし、この理由をひっくり返すと書籍化が喜ばしい理由になるのだ。本作は万人受けしない内容な上、読みにくかった。そこで、書籍化で様々な描写をカットして、キャラをマイルドにした。これにより、本作の弱点である万人受けしない内容とキャラ、読みにくい文章が改善されたのだ。そして、書籍が売れれば本来エタりかけていた作品の更新も続くだろう。そもそもこの作者の近作は書籍化しているのだ。その経験を生かして書き直したのだから書籍化が成功する可能性は低くないだろう。むしろ、書籍化は喜ぶべきなのだろう。このように、喜べない書籍化を別の面から捉えると、喜ばしい書籍化になるのだ。

 それでは、書籍化の結果はどうだったのか。結果から言うと2巻の発売が決定した。だが、これによって書籍化が成功かと言うとまだわからない。なぜなら、まだ書籍が打ち切りになって、原作がエタる可能性があるからだ。私の知っている限りでは、4巻まで発売してその後続きが発売されず、web版もエタった作品を知っている。恐らく調べればもっと巻数が出て打ち切られた作品も見つかるのだろう。人気作品ならともかくマイナーなろう作品の売上はわからない。加えて、どれぐらい売れれば打ち切りにならないのか、成功になるのか、その基準もわからないのだ。わかりやすい指標としては、漫画化、間違いない指標としてはアニメ化があるだろう。果たして、私の好きな作品はそこまでたどり着けるのだろうか。書籍化の成否の判断は未だにつかない。

 まだまだ、書籍化への文句はある。書籍のせいでタイトルがなろう的な長文タイトルにされたこと、キャライラストが作中の描写を正確に捉えてないこと、一冊に無理やりまとめようとしたこと、etc……

 ちなみに、当然私は書籍版を買った。それを読んだ上での感想だが、そのまま書籍化した方が良かったと思う。けれども、書籍化にも利があることは認める。この書籍化は新規の読者を対象としている。私のような老害信者は、泥臭いガンダムがみたいというガンダムオタクのようなものだ。実際読んでみると良い点はある。カットされた場面がある一方、追加された場面やヒロインの掘り下げがあり、書籍化にあたりいかに無駄な場面をカットし重要な場面を残しキャラの掘り下げを補完したのかわかった。書籍化には利がある。書籍版にも良いところがある。だから、私は書籍化を否定しない。だが、それでも、私にとってこの書籍化は喜べないのだ。

 

 

 

なろうレビュー「天才最弱魔物使いは帰還したい」

 本ブログの記念すべき初レビューは小説家になろうで連載中の「天才最弱魔物使いは帰還したい」です。ブログを始めたきっかけという記事でも説明したのですが、元々このレビューはなろうのレビュー欄に投稿しようと考えていました。しかし、400文字の字数制限に引っかかりあえなくボツに。そんなレビューを載せます。未読の方に向けたレビューとなるので、この作品の存在を知らなかったという人は是非このレビューを読んでください。

 

 本作は、なろう的には変わった主人公に定評のある槻影さんの新作です。今作の主人公は天才魔物使いフィル。私はフィルがなろうのキャラの中で一番好きです。私がフィルを好きになったのは、本作のリメイク前の作品「tamer's  mythology」がきっかけとなります。本作でもフィルの魅力がそのまま作品の魅力になっていると思います。そのため、このレビューはフィル中心に本作の魅力を語ることとなります。

 

 本作における魔物使いの設定は少し変わっていて、魔物使いというよりRPGの強化魔法を使えるバフ使いが近いです。バフ使いと異なる点としては、バフを受ける側は従者と呼ばれ、契約を行う必要がある点です。

 しかし、本作の主人公フィルは魔力が全くありません。本人の戦闘力も皆無です。バフもかけられない、魔力がないので強い従者と契約を結ぶこともできない。それでも彼が天才とされるのは、優れた知識、判断力、探究心を持っているからです。その上、一切の隙がない。彼自身の戦闘力が皆無なので常に慎重かつ万全を期す性格。感情にも流されず、冒険者としての経験も豊富、弱点がありません。作中では、SSS等級の探求者という設定ですが、その設定通り完璧人間です。また、完璧人間な面もありますが、かっこつけたがりな所もあるし女性を口説くこともあるので真面目人間というわけでもない。一言で表すのが難しいキャラです。

 最初に槻影さんは変わった主人公に定評があると言いましたが、フィルは比較的まともなキャラとして描かれています。後輩魔物使いのトラブルを面倒といいながら解決しようとする場面。移動手段としての魔物に対して、礼儀正しく挨拶をしてから騎乗する場面。契約を結ぶアムがポンコツでも、駄目な子ほど可愛いと育成する場面。アムが迷惑をかけた人に一緒に謝罪に行く場面。本人は最弱の種族だからこそコミュニケーションを大事にしているということですが、とても真面目なキャラに見えます。データを取るために他種族の女性を裸にしようとする場面もありますが、コメディ調な場面なので変人ではないと思います……たぶん。   

 槻影さんの他作を読んでいる方なら尚更まともに見えるかもしれません。嘆きの亡霊のクライほど内面と外面の評価に差があるわけでもない、昏き宮殿のエンドほどの生への執着を感じるわけでもない、ありがちな変人キャラの域を出ていないように感じると思います。

 しかし、最後まで読むとその印象が一変します。そして、そこに関わるのが作中を通して伏線となる「謎」です。作中冒頭、フィルは竜に敗北します。あの一切弱点がないと言った天才が敗北します。加えて敗北の原因も不明。共に戦う従者の力は竜を上回っていた。準備は完璧だった、装備も完璧、討伐対象のことも完全に把握していたのにも関わらず敗北した。私たちで言えば、攻略サイトを見て、レベルを上げてボスの行動パターンもギミックも全て把握していたのにボスに負けたようなものです。なぜ敗北したのか、フィルの印象が一変するほどの敗北の理由とは何なのか。この謎の真相こそが本作一番の魅力になります。

 

 ヒロインの一人であるアムも変わったキャラです。アムはポンコツで怠惰でずる賢くて、病んでいて……とこれもまた一言で表しにくいヒロインです。ポンコツなヒロインや実は病んでいるヒロインが好きな人には刺さるキャラだと思います。

 作中ではフィルがアムを育成する場面が多々あります。フィルがアムを育てて、アムは肉体的にも精神的にも強くなります。天才主人公がポンコツヒロインを育てるという構図自体は他作品にも見られるものです。ですが、キャラは一風変わった性格をしている。このように、王道なストーリーに対して邪道なキャラが合わさるのも本作の魅力の一つです。

 

 以上、本作はキャラもストーリーも本当に魅力的です。リメイクにあたって多くの場面がカットされてしまったのが本当に残念ですが、リメイクによって非常に読みやすくなっています。

 一風変わった作品をなろうで読みたい人、本作「天才最弱魔物使いは帰還したい」が絶対におすすめです。web版は下記のURLから、気に入った人は書籍版も是非。

https://ncode.syosetu.com/n4224gn/

 

ブログを始めたきっかけ(ちょっと珍しい?)

 私のブログを始めた理由は変だと思う。私がブログを始めたのは、苦労して書いたなろう小説のレビューが文字数制限のせいでボツになったからだ。

 

 私が投稿しようとしたのは小説家になろうのサイト内にあるレビュー欄だ。どうしても応援したい作品があって、レビューを書こうと思った。投稿するにはログインが必要で、何年も前に登録したアカウントでログインした。しかし、入力するには見にくいしUIも使いにくそう。なので、Wordで書いてからそれをコピーして投稿しようと思った。

 レビューは何度も何度も書き直した。これは私が単純に文章を書くのが下手で、ノリで書いてしまうタイプなので、一度書いて時間を置いて読み直し、書き直すのを繰り返していたからだ。そうして、とりあえず完成した。文量はちょうどWordで1ページの文量。今、文字数を確認したら1192文字。

 ようやく投稿しようとしたらレビューを書くフォームの下部に「400文字以内」と書いてあった。……私バカ過ぎないか? 

 そうして、私のレビューはお蔵入りになった。ちなみに、お蔵入りになった小説もある。恥ずかしくて読み直していない。このレビューも同じ運命を辿るのか。そう思っていた。

 しかし、ブログを書いてみたいと思っていたこともあり、ブログの記事になることに。マイナーなろう作品のレビュー欄より、ブログに載せた方が良かったりするのだろうか。今後このブログの更新を続けられたら、その可能性もあるかもしれない。

 

 現在、ここになろう小説の感想やレビューの記事を上げることは決めているが、それ以外は何も決めていない。どうなるかはわからないが、とにかく書きたいことがある間はブログを続けてみようと思う。